自分の将来は自分で切り開くしかない…のだけど
今日は愚痴っぽい話で…。
つい先日、MOT社会人大学院時代の指導教授と同期のゼミ生とで飲み会を開きました。お決まりの近況報告をすると、私と同様に替わらずに同じ職場で同じ職務をしている人は少数派で、同じ企業内で研究職から経営企画→広報に異動した人や、自分で起業してしまった人、ベンチャー企業に転職したらその企業があっけなく廃業してやむなく再就職した人、そして同じ企業で同じ職務をしているけどその間に博士号を取った人までいました。自分を含めてMOTで学んだことがその後の人生に影響を与えたかどうかはよくわからないところですが、少なくとも社会人大学院に通学したことが人生の転機になったのは事実のようです。
こう考えると、自分は色々と考えてはいるもののあと一歩が踏み出せない、勇気がない人物のように思えてきます。このBLOGで何度もお話ししているように研究職への転職も一つの選択肢なのですが、そのためには自分の研究方針を固めなければいけないと思っています。短期的な研究課題は幾つか頭にあるのですが(例えば個別のベンチャー企業の特許戦略の妥当性をケーススタディを通じて検証するとか、知財学会で発表してきた定量的知財戦略の発展とか)、これから20年くらいを通じて研究しうる研究課題が何か、というイメージは今ひとつ浮かんできません。非常に漠然と言えば特許とイノベーションとの関係、ということになるのですが、そのアプローチの仕方がまだ不勉強で見えてこないのです。
もう一つ、これもこのBLOGで何度もお話ししている知財戦略コンサルタントへの道があります。これは、今の企業勤めではどうしようもありませんので、特許事務所に転職するか全く独立するかのどちらかになります。特許事務所に転職したら、昔取った杵柄で明細書をこつこつ書いて日々の糧を得ながら中小企業を対象としたコンサルタントを行うことになると思います。ただ、弁理士+企業での知財部勤務経験だけではコンサルタントをしても不十分になると思っているので、何らかの知識を導入しないと(多分中小企業診断士を受験するとか)いけないんではないかと。
ここ数年が自分にとっての勝負になりそうだと思います。いや、勝負にしないといけないですね。
« プロピアが倒産したそうです | トップページ | 企画管理と特許担当者 »
「企業経営・技術経営」カテゴリの記事
- 日本のモノ作り(2017.08.24)
- ベンチャー企業と普通の企業と特許事務所(意味不明)(2017.04.19)
- 競争戦略やらコアコンピタンスやら(謎)(2016.09.26)
- HPによるSamsungのプリンタ事業買収(2016.09.18)
- 「知財戦略のススメ」を読んで(2016.03.16)
コメント