弁理士の日記念企画協賛「知財業界のキャリアプラン」
日が変わってしまいましたが、弁理士の日恒例企画(らしい)ドクガク氏の呼びかけによるブログ記事です。
今年のお題は「知財業界のキャリアプラン」だそうです。で、改めて何か書こうかと思ったのですが、自分はBLOGにキャリアプランに関する記事を幾つかアップしてまして、時間もないので、過去の自分の記事を参照して下さい、で終わることにしました。
とは言え、自分のキャリアプランを詳細に振り返った記事はなく、精々、我田引水的な記事があっただけです。
あとは、特許事務所のキャリアプランに関する記事、特許担当者のキャリアプランに関する記事、そして企業知財部門のキャリアプランに関する記事がそれぞれあります。こうやってみると、何だか色々な場面毎のキャリアプランについて語ってますねぇ。
考えてみると、企業時代に長く知財管理畑を歩んでおり、その中で企業知財担当者の人事教育担当者だったこともありますので、自分が業務をしている中での様々な思考が記事になってる側面もあります。また、一時期特許事務所の共同経営者だったこともありますので、特許事務所内での人材教育にも色々と頭を巡らせていたこともあります。
今現在、弁理士試験に合格した後のキャリアプランを明確に描くことは簡単ではないんですが、あと10年くらいすると弁理士業界もかなり変貌していることが推測できます。変革期にいることだけを忘れずに努力していると、いいことがあるんではないかと思っています、正確にはそう思いながら私が日々努力している、ってことですね。
ちと短い記事ですが、こんなところで。
« Akamai事件備忘録(補遺) | トップページ | CLS Bank事件備忘録 »
「知的財産/特許」カテゴリの記事
- 弁理士数+特許出願件数(2020年)(2022.01.12)
- 弁理士数+特許出願件数(2018年)(2019.10.14)
- 書籍「野生化するイノベーション」(2019.10.02)
- ビジネス構想力と知財(2018.07.18)
- 人工知能と特許調査(補遺)(2017.11.17)
ドクガクさん、こんにちは。
今回の記事は、senri先生の記事を拝見して、このやり方はありだなと思って書きました。もう一度同じ事を書くのもどうだろうなぁと思ったので。ちとまとまりのない記事になりましたが、何とかなったかな、と思っています。
投稿: 不良社員@管理人 | 2014/07/02 23:11
まずは御参加頂きありがとうございます。
さて、記事を拝見させて頂きましたが、
senri先生と同じようなテイストになりましたね。
過去にキャリアパスについて書かれているのは存じていたので、
その方が書きやすいかと思った所、
むしろ逆に書きにくかったようで申し訳ございません。
今回のテーマも書き難いという感想を頂いているので、
どうにも、テーマ選定は難しいですね・・・orz
よろしければ、来年も御参加頂けると幸いです。
投稿: ドクガク | 2014/07/02 06:19